60件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富里市議会 2023-02-17 02月17日-02号

国保特定健康診査につきましては、高齢者に限らず、過去の受診状況あるいはレセプトデータAIによりまして分析をいたしまして、対象者を抽出し、受診勧奨通知を行っているところでございます。また、後期高齢者健康診査につきましても、未受診者方々に対しまして、はがきによりまして受診の御案内を差し上げているところでございます。 以上です。 ○議長野並慶光君) 猪狩一郎君。

柏市議会 2021-03-05 03月05日-03号

柏市では、令和年度から国保データベース、いわゆるKDBシステムを活用し、糖尿病治療を中断していると考えられる方を抽出し、対象者受診勧奨通知を送付しております。この通知対象者は前々年度糖尿病レセプトデータがあり、その年度、翌年度糖尿病レセプトデータのない方を抽出しており、令和年度においても同様に実施する予定でございます。

成田市議会 2020-09-24 09月24日-06号

次に、議案第15号 令和年度成田国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定を求めるについてでは、「特定健康診査受診率向上させる取組として、人工知能によるデータ分析を行ったとのことだが、その効果は」との質疑があり、「過去の受診歴レセプトデータ等分析を行い、対象者特性に合わせた受診勧奨通知を送付した結果、特定健康診査受診率が3.4ポイント増加したことから効果があったと考えている」との答弁がありました

千葉市議会 2020-09-17 令和2年第3回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2020-09-17

さらに、例年11月に実施している未受診者への受診勧奨通知については、発送時期を早めるとともに、コロナ禍検診受診を控えている方へのメッセージを加えるなど、検診受診しようと思っていただけるよう工夫するほか、今年度節目検診対象者受診機会を逃してしまった方への救済措置として、来年度受診可能とするなど、多くの市民の皆様の検診受診につながるよう努めてまいります。  

白井市議会 2020-02-13 令和2年第1回定例会(第1号) 本文 開催日: 2020-02-13

対前年度比606万6,000円の増額は、主に新規事業として特定健診未受診者に対し、より効果的な受診勧奨を行うため、受診勧奨通知作成発送等業務委託料を見込んでいます。  6款基金積立金、1項1目基金積立金1,000円は窓口計上としています。  246ページをごらんください。  

松戸市議会 2019-12-09 12月09日-04号

これまでの実績でございますが、本年3月、7月、9月及び10月の4回に分けて糖尿病及び糖尿病性腎症治療が必要と思われる181人に対し、受診勧奨通知、重症化予防啓発パンフレット専門医療機関一覧表などを送付いたしました。その成果でございますが、3月から7月に受診勧奨を行った59人中、約半数の28人が専門医を受診したことを確認しております。 

松戸市議会 2019-09-03 09月03日-02号

キット送付には費用もかかっていますので、ナッジを用いた受診勧奨通知を開発し、Aグループには、「検診を受けてもらえば、来年も検査キットを送ります」という得になるメッセージを、Bグループには、「受診しないと来年は検査キットは送付されなくなります」という、これまで自分が享受していたサービスを失う可能性があるメッセージを送りました。

船橋市議会 2019-03-12 平成31年 3月12日予算決算委員会健康福祉分科会−03月12日-01号

これらの未受診者方々にも受診勧奨通知を行うわけだが、いわゆる健診結果や問診結果が複数存在していない。そのような場合には、レセプト情報医療機関への通院歴確認して、いわゆる健診も通院もしていない方や、通院はしているけど健診は受けてない方等に振り分ける情報として使わせていただくといった内容である。  続いて、契約書内等については確認をするので、少し時間をいただいてもよろしいか。

我孫子市議会 2018-09-10 09月10日-02号

さらに、平成30年度は特定健診未受診者への対策として、7月末に過去3年間の特定健診未受診者受診勧奨通知を送付し、健診の受けやすさをPRするとともに、10月に実施する集団健診の申込み方法を従来のはがき電子申請に加え、電話申し込み実施いたしました。 特定健診指導実施率向上につきましては、健診結果の説明と同時に特定保健指導の初回を開始できるよう医師会に委託し、実施しております。

野田市議会 2017-12-12 12月12日-03号

対応策としましては、既に本年8月にKDBシステム改修を終え、ターゲットを絞った受診勧奨通知実施したところであり、平成29年度においては得点を獲得できる見込みであります。  次に、個人へのインセンティブの提供実施では、特定健診等の受診者に対し、健診結果の提供疾病リスクの関係で、検査結果の数値の持つ意味について、わかりやすい資料の提供実施に20点の配点になっております。